みなさん、こんにちは。
ベテラン診療放射線技師のタカです。
私は、診療放射線技師として大学病院で数十年勤務しています。
現在は、部門のリーダーとして、診療業務と管理業務を並行して行っています。
今回は、「Think Smart」という書籍の中で紹介されていた、「計画を立てると心が安定するわけ」を説明したいと思います。
みなさんは、課題や試験が控えているとき、そのことで頭がいっぱいになって心配になってしまうことはありませんか?
さまざまな心配やプレッシャーは、「無計画で見通しがたっていない」ために感じてしまうそうです。

私も、やらなくてはならない重要な仕事がある場合、ほかの作業をしていても、その「重要な仕事」のことが気になってしまい頭がいっぱいになってしまうことがあります。
この記事を読むことで、計画を立てる必要性がわかり、心配事が少なくなると思います。
それでは、よろしくお願いします。
Think Smartとは
タイトル | Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 |
著者 | ロルフ・ドベリ |
翻訳者 | 安原実津 |
発売日 | 2020/1/22 |
「どうすれば確実に成功をおさめられるのか」など、実際にはわからない。
「Think Smart」はじめに、より
「どうすれば確実に幸せになれるのか」もわからない。
でも、何が私たちの成功や幸せを台なしにするのは、はっきりとわかる。
この本は、幸せを台なしにする「避けるべきもの」を教えてくれます。
「避けるべきもの」から避けることで、幸せや成功を掴もうという考え方を持つということです。
そんな「避けるべきもの」をこの本では52個も紹介してくれています。
記憶から「終わったこと」がすぐに消去される仕組み
私たちは、まだ完了していない課題をめったに忘れることはありません。
進行中の課題は繰り返し意識に浮上し、強引に私たちの注意を引いて、そちらに関心を向けさせようとします。
しかし、いったん完了してしまえば、その課題は記憶から消滅してしまうのです。
この現象は「ゼイガルニク効果」と呼ばれています。
試験のプレッシャーに勝てたのは「計画」のおかげ
課題に対して「どのように対処するかという明確なイメージ」ができていれば、進行中の課題で頭がいっぱいになってしまうことはないのです。
頭を課題から解放するには、課題が終わっていなくても、それに対処るすためのきちんとした「計画」さえ立てていれば十分なのです。

重要な仕事に対して、ゴールが見えていないとき、そのことで頭がいっぱいになってしまっていました。
計画を立てて、見通しがたっていれば、そんな心配に思うことはなくなりそうですね。
タイムマネジメントの権威が勧める「計画の立て方」
「頭のなかを水のように澄みきった状態に保つこと」を推奨しています。
これは、頭を悩ませる煩雑な課題に対して、詳細な計画を立てて対応するということです。
ひとつの課題を、20から50の段階に細かく区分するようにするのです。
結論
ベッドサイドテーブルの上に、ノートを一冊用意しておきましょう。
そこにあなたを煩わせている課題への対処法を細分化して書き留めるだけで、あなたの頭のなかの耳障りな声を黙らせることはできるはずです。

やることがいっぱいだーと思っているときに、紙にそれらを書き出すと、意外と少なく感じますよね。
頭のもやもやは書き出してしまうのがよいのだと改めて実感しました。
いかがでしたでしょうか?
以上が「計画を立てると心が安定するわけ」でした。
頭のなかがスッキリしていると、心配事もなくなり、必要なものに集中できるかと思います。
本書「Think Smart」には、他にも51個の内容が記されています。
ほかの内容が気になる方は是非本を読んでみて下さい。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
この機会に他の記事も読んでもらえるととても嬉しいです。
またよろしくお願いします。
タカ
コメント