予定を詰め込みすぎてしまうわけ【Think Smart】

本の要約
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは。

ベテラン診療放射線技師のタカです。

私は、診療放射線技師として大学病院で数十年勤務しています。

現在は、部門のリーダーとして、診療業務と管理業務を並行して行っています。

今回は、「Think Smart」という書籍の中で紹介されていた、「予定を詰め込みすぎてしまうわけ」を説明したいと思います。

みなさんは、休日に「やりたいこと」「やらなくてはならないこと」を計画したことはありますか?

「振込みに行く」「〇〇の買い物をする」「シンクの掃除をする」「読書する」など、計画したとしても、そのうちの半分しかできなかったことは少なからずあるかと思います。

タカ
タカ

私は、平日休みのときはメモに「やることリスト」を書きますが、すべて終われたことがありません。

この記事を読むことで、計画倒れになってしまう理由と対策がわかります。

それでは、よろしくお願いします。

Think Smartとは

タイトル  Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法   
著者ロルフ・ドベリ
翻訳者安原実津
発売日2020/1/22

「どうすれば確実に成功をおさめられるのか」など、実際にはわからない。
「どうすれば確実に幸せになれるのか」もわからない。
でも、何が私たちの成功や幸せを台なしにするのは、はっきりとわかる。

「Think Smart」はじめに、より

この本は、幸せを台なしにする「避けるべきもの」を教えてくれます。

「避けるべきもの」から避けることで、幸せや成功を掴もうという考え方を持つということです。

そんな「避けるべきもの」をこの本では52個も紹介してくれています。

計画錯誤

これまでに立てた計画のほとんどは楽観的すぎたとわかっているのに、今日だけは例外で、予測したとおりにことが運ぶのではないかと毎回大まじめに思い込んでしまいます。

この現象を「計画錯誤」と呼んでいます。

特に「計画錯誤」が顕著になるのは、”何人もが共同でものごとを進める場合”です。

プロジェクトに必要な時間は楽観的に見積もられ、そのメリットも過大評価されます。

一方で、プロジェクトのコストとリスクは過小評価されてしまいます。

計画錯誤の原因

一つ目は、私たちは現実を無視した「希望的観測」で計画を立てる傾向があるからです。

もう一つの理由は、「プロジェクトだけ」に意識が向いてしまい、それ以外の影響を考慮しようとしないからです。

さらに、細かい計画を立てると、「計画錯誤」は一段と強くなります。

計画錯誤の対策

あなたの「過去」を参考にしてみましょう。

あなたの目を「内側」ではなく、「外側」に向けて、類似の計画だけを見るようにするのです。

そしてもっとも重要なのは、

プロジェクトのゴーサインが出る少し前に、いわゆる「死亡前死因分析」をして、想定できる失敗への対応策を計画に盛り込んでおくことです。

いかがでしたでしょうか?

「計画錯誤」の原因と対策を知ることで、計画の失敗を防ぐことができます。

これは、仕事においても私生活においても同様だと思います。

本書「Think Smart」には、他にも51個の内容が記されています。

ほかの内容が気になる方は是非本を読んでみて下さい。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

この機会に他の記事も読んでもらえるととても嬉しいです。

またよろしくお願いします。

タカ

コメント

タイトルとURLをコピーしました