こんにちは。
ベテラン診療放射線技師のタカです。
私は、診療放射線技師として大学病院で数十年勤務しています。
現在は、部門のリーダーとして、診療業務と管理業務を並行して行っています。
今回は、「Think Smart」という書籍の中で紹介されていた、「第一印象が当てにならないわけ」を説明したいと思います。
採用面接を受けるとき、プレゼンや講演を行うとき、「印象の残る」が大切だと思いませんか?
この「印象に残る」には明確なタイミングがあるのです。
就活での面接試験で合格したい!
プレゼンで結果を残したい!
講演で多くの人に自分の伝えたいことを覚えてもらいたい!
と思っている方にはとても参考になる内容になっています。
では、よろしくお願いします。
Think Smartとは
タイトル | Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 |
著者 | ロルフ・ドベリ |
翻訳者 | 安原実津 |
発売日 | 2020/1/22 |
「どうすれば確実に成功をおさめられるのか」など、実際にはわからない。
「Think Smart」はじめに、より
「どうすれば確実に幸せになれるのか」もわからない。
でも、何が私たちの成功や幸せを台なしにするのは、はっきりとわかる。
この本は、幸せを台なしにする「避けるべきもの」を教えてくれます。
「避けるべきもの」から避けることで、幸せや成功を掴もうという考え方を持つということです。
そんな「避けるべきもの」をこの本では52個も紹介してくれています。
初頭効果とは
初頭効果とは、「最初に得た情報や印象が強く記憶に残る」という現象です。
たとえば、「やさしいが時間にルーズな」Aさんと「時間にルーズだがやさしい」Bさんと紹介された場合、AさんとBさんではどちらが好印象でしょうか?
おそらく、Aさんかと思います。
ふたりの性格描写は、実はまったく一緒なのだが、脳は「うしろのほうに並んだ形容詞」よりも、「はじめのほうに並んだ形容詞」に重きを置くため、あなたには、性格の異なるふたりの人間がいるように感じてしまうのです。
初頭効果を使うタイミング
まずは面接において、
多くの採用試験は、面接したあとすぐに採用者を決めます。
そのような「即決」される場面でも、初頭効果が優位になります。
そのため、集団面接やディスカッション形式の採用試験では、一番最初に発言するだけで印象に残り採用される確率が上がると言えます。
会議においては、
「一番最初に出た案」を中心に議論が進んでいくことがよくあります。
他の参加者は、とある議題に対して、案がまとまっていない場合や案がない場合では、この「一番最初に出た案」に賛成してくれます。
つまり、
意見があるときは、ためらわずに最初に口を開くとよいです。
そうすればあなたは同僚に大きな影響を与え、彼らを自分の側に引き込むことができます。
もし議長を務めるのであれば、
印象が公平になるように、順番を決めずに意見を聞くほうがよいかと思います。
親近効果とは
親近効果は、「あとから入って来た情報のほうが記憶に残りやすい」という現象です。
すぐになんらかの対処をしなくてはならないときは「初頭効果」のほうが強くなります。
一方、時間が経つと「親近効果」のほうが強くなります。
話の中で、特に記憶に残っているのは、結論や話のオチの部分ではあることが多いのです。
まとめ
何においても、”途中”で受ける印象にはあまり影響力がありません。
印象に残るのは「最初」と「最後」だけなのです。

私も講演をする機会がありますが、「途中」はなにも印象に残らないことを意識してみようと思います。
何個も伝えたいことがある場合は、1つの講演だとしても「休憩」をはさみ、「最初」と「最後」の回数を増やすのはどうだろうか?
今度試してみたいです!
いかがでしたでしょうか?
「初頭効果」と「親近効果」を使うことで、自分の意見を通しやすくしたり、まわりの意識をコントロールすることが可能であることがわかりました。
つまり、第一印象だけが大切というわけではないことを理解できました。
本書「Think Smart」には、他にも51個の内容が記されています。
ほかの内容が気になる方は是非本を読んでみて下さい。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
この機会に他の記事も読んでもらえるととても嬉しいです。
またよろしくお願いします。
タカ
コメント